第6回 Hip Implant Technology (HIT) 研究会 | |
会期 | 2022年2月26日(土) |
会場 | 国立京都国際会館 |
担当世話人 | 神野 哲也 先生 |
メインテーマ | フルHAステム |
イントロダクション | フルHAステム総論 |
特別講演 | full HA coated CORAIL stem の基本コンセプト (日産厚生会玉川病院 股関節センター長/副院長 松原 正明 先生) |
パネルディスカッション | 「各社CORAIL型ステム:どこが違って、何がよいのか?」 |
![]() |
|

第5回 Hip Implant Technology (HIT) 研究会 | |
会期 | 2020年2月22日(土) |
会場 | 福岡国際会議場 |
担当世話人 | 稲葉 裕 先生 |
メインテーマ | カーブドショートステム |
イントロダクション | カーブドショートステムの変遷と分類 |
特別講演1基礎 | 「工学的アプローチによるステムのショート化が及ぼす初期固定性の検討」 (新潟大学工学部教授 尾田雅文 先生) |
特別講演2臨床 | 「今なぜショートステムか?−各種ステムに対する私のstrategic choice−」 (北水会記念病院院長 平澤直之 先生) |
パネルディスカッション | 「カーブドショートステム〜何を求めてどんな症例に使うのか? その適応と限界を明らかにする〜」 |
![]() |
|

第4回 Hip Implant Technology (HIT) 研究会 | |
会期 | 2019年2月16日(土) |
会場 | 京王プラザホテル |
担当世話人 | 岩瀬 敏樹 先生 |
メインテーマ | セメントステムにおけるインプラントテクノロジー |
イントロダクション | セメントステムの歴史と現状 (岩瀬敏樹 先生) |
パネルディスカッション | “今日で完璧!セメントステムの選択肢とテクノロジーを理解しよう” |
ショートレクチャー | “セメントステムの長期耐用のためのインプラントテクノロジー” 兼氏 歩 先生(金沢医科大学) |
![]() |
|

第3回 Hip Implant Technology (HIT) 研究会 | |
会期 | 2018年2月24日(土) |
会場 | 東京国際フォーラム |
担当世話人 | 名越 智 先生 |
メインテーマ | 摺動面と骨頭径 |
パネルディスカッション | “摺動面と骨頭径;何を考え、どう選択するか?!” |
ショートレクチャー | “THA摺動面のバイオマテリアル学” 山本 謙吾 先生(東京医科大学) |
![]() |
|

第2回 Hip Implant Technology (HIT) 研究会 | |
会期 | 2017年2月25日(土) |
会場 | カルチャーリゾートフェストーネ |
担当世話人 | 中田 活也 先生 |
メインテーマ | 3Dポーラス |
パネルディスカッション | “各社3Dポーラスの利点と課題” |
ショートレクチャー | セメントレス人工股関節における表面加工について” 講演-1. “カップ側” 松原 正明 先生(日産厚生会玉川病院) 講演-2. “ステム側” 原田 義忠 先生(済生会習志野病院) |
![]() |
|

第1回 Hip Implant Technology (HIT) 研究会 | |
会期 | 2016年2月27日(土) |
会場 | グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター |
担当世話人 | 大谷 卓也 先生 |
メインテーマ | テーパーウェッジステム |
一般演題 | テーパーウェッジステム関連 |
パネルディスカッション | “各社テーパーウェッジステムを比較し掘り下げる” |
ショートレクチャー | “セメントレス人工股関節ステムに求めるべき固定性と機能性” 菅野 伸彦 先生(大阪大学) |
![]() |
|
